Bedroom Audio Style

寝室で、気負わずに良い音と気持ちの良い住環境を求めていくトコロです。

さらば御影石!となるのか?TAOCのオーディオボードSCB-RS-HC45Gを導入

暑さもやわらぎ、過ごしやすくなってきました。いかがお過ごしでしょうか。例年のことではありますが、台風の接近や地震もあり、防災対策はしっかりしたいですね。オーディオ的にはスピーカーの転倒などは絶対に避けたいところです。

さて今回の記事はオーディオボードです。災害対策という観点ではなく、単純に音質上のグレードアップを求めてのことです。これまでは薄くて比較的柔らかい色の御影石に、ホームセンターで手に入る滑り止めシートを、適宜サンドイッチしたものを重ねて使ってきました。しかしそれが音質上のボトルネックになっているのではないかと考え始めました。御影石は音が悪いというネットの声を聴くにつけ、それは工夫してないからだ、と決め付けていました。しかし御影石にこだわる理由もないなと思い浮かんだとき、オーディオボードの導入を決めました。人が言うことには何らかの理由があるはずで、これは自分でやってみなければわからないだろうということですね。

導入を決めたまではいいものの、相変わらず僕は悩みます。オーディオボードの考え方としては、リジッドに固めて物性で勝負するか、フローティングして床の影響を排除するかだと思うのです。リジッド派の極端な例が御影石などの石材系。フローティング派の代表はウェルフロートなのではないかと考えていました。

うちはブログタイトル通り、和室です。畳の上に茣蓙まで敷いてあるわけで、これでリジッドに固めるには、重量物をスピーカーとの間に挟むしかないと思ったわけです。正直なところお金もなかったですし。今はあるのかと言われればそうでもないんですけれど。そこで御影石でした。代替のボードを選ぶにあたって、上記の理由からリジッドは無理と思い、フローティングに興味がありました。が、スピーカーに敷くサイズのウェルフロートは予算的に無理となり、リジッドに固める方向へ。

あれこれ悩んだ結果選んだのは、またもやTAOC。最近なんだかTAOCづいてるなあと感じてもいますが、決め手はスピーカーのサイズとピッタリだったこと。それからもうひとつは、一工夫あったということですね。木材でサンドイッチされているコア材がハニカム構造と知るとなんだか良さそうに思えてくるのです。

さて、ここからは使ってみた印象を書いていこうと思います。前置きが長いのは相変わらずです。THIELのCS2.3の足には付属のスパイクとJ1プロジェクトのB35DLCでスパイクを受けています。低域はドンと量感が出るタイプではなく、下へ沈み込むような感覚がありました。ヴォーカルなどの中域はリヴァーブなどのエフェクトが乗っている場合、きれいに分離するようになりました。大きな違いはやはりシンバルなどの高域で、ガッと強く叩いたときの音と優しく叩いたときの強弱がはっきりしたように思います。質感はさらさらした感じで、これは表面のコーティングの関係かもしれませんし、木の響きが乗っているのかもしれません。音場はふわっと広がる感じで、耳に心地よい響きが付加されているように思います。これをどう捉えるかで、このボードの是非が判断されるのではないかと思います。僕はありだと思いました。

TAOCの今の考え方としては、響くものは響くのだから、きれいに響かせて(減衰させて)、不要な振動はできるだけカットしようというものだと思います。実際に鳴らしているとき、例えばEDMのような低域が規則的に連続して響くようなソースでは、ボードが振動しているのを触って確かめていますし、何が何でも響きを殺そうという方向ではないようです。

今回、御影石からオーディオボードに換えてみましたが、メーカー製のオーディオボードの良さが分かる結果となりました。余った御影石は庭に敷くことになりました。余談ですが。